日研工業(株)

防災井戸・災害用井戸設置に力をいれています


■ 土研法 ■


■ 土研法 ■

地盤の浸透能力や実施接の浸透量を求める試験方法には、定水位法と変水位法がある。
定水位法はすべての土質に対して適応可能な試験方法であるため、定水位法について以下に示す。

①掘削
浸透試験箇所の掘削を行う。荒堀りにはバックホーなどの機械を使用してもいいが、
浸透面(ピット底)はスコップなどを用いて人力で掘削する。

②土質の確認及び試料採取
掘削時に土質の判定を行うとともに、必要に応じて浸透面近傍から土壌試料を採取し、
室内試験を実施する。


③浸透面の手入れ
浸透面は熊手やワイヤブラシで目荒しを行い、本来の浸透能を把握できるように丹念に手入れする。


④円筒パイプのセット
イ)円筒パイプは若干地中に押し込むようにセットする。
ロ)パイプ先端からの水の回り込みを防ぐため、パイプ外側のピット底部分に粘土などを投入し、
強く踏み固めてシールをする。
ハ)さらに掘削土をパイプ外側に埋め戻し、踏み固める。
ニ)パイプ内底部に砂利あるいは砕石を静かに入れる。この際浸透面をいためないように注意する。

定水位法試験

⑥原状復帰
最後に円筒パイプを引き抜き、掘削土を埋め戻し、踏み固めて原状復帰をし試験を終了する。

PAGE TOP